『運動史とは何か 社会運動史研究1』(新曜社、2019年2月刊行)
なぜ私たちは『社会運動史研究』を始めるのか 松井隆志・大野光明・小杉亮子
<特集 運動史とは何か>
私の運動史研究宣言 松井 隆志
「史観」の困難と生活史の可能性――一九六〇年代学生運動研究の経験から 小杉亮子
運動のダイナミズムをとらえる歴史実践――社会運動史研究の位置と方法 大野光明
座談会 社会運動史をともにつくるために――問題意識と争点
阿部 小涼+安岡 健一+大野 光明+小杉 亮子+松井 隆志
「運動史研究会」について 伊藤 晃
資料『運動史研究』総目次 1〜17(一九七八年二月〜一九八六年二月)・運動史研究会について
インタビュー 谷合 佳代子さん (エル・ライブラリー館長)
——社会運動アーカイブズの現在 聞き手 大野 光明・小杉 亮子
<書評>
小杉 亮子著『東大闘争の語り』 山本 崇記
『あの日 あの時 この時代』記念誌編集委員会編『あの日 あの時 この時代』 市橋 秀夫
李 美淑 著『「日韓連帯運動」の時代』 山本 興正
<編集後記>
<『社会運動史研究2』予告・投稿募集>
<執筆者紹介>
装幀 川邉 雄
装画 A3BC
絶賛発売中です。
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b455401.html
『「1968」を編みなおす 社会運動史研究2』(新曜社、2020年4月刊行)
大野光明(滋賀県立大学)
小杉亮子(日本学術振興会)
松井隆志(武蔵大学)
編
執筆者(執筆順)
山本崇記 嶋田美子 阿部小涼 山本義隆 古賀暹 富田武 徐翠珍 大槻和也 加藤一夫 天野恵一 黒川伊織 伊藤綾香 平野泉 松尾隆司 大畑凜 牧野良成 柴垣顕郎
新曜社
A5判ソフトカバー232頁
2020年4月20日発行
本体2300円+税(税込2530円)
ISBN978-4-7885-1664-9 C1036 ¥2300E
= = = 目次 = = =
<特集 「1968」を編みなおす>
運動的想像力のために——1968言説批判と〈総括〉のゆくえ 山本崇記
矛盾の粋、逆説の華——名づけようのない一九六○年代史をめざして 嶋田美子
拒否する女のテクストを過剰に読むこと——古屋能子の八月沖縄闘争 阿部小涼
〝1968〟の学生運動を学びほぐす——東大闘争論の検討 小杉亮子
闘争を記憶し記録するということ——『かつて10・8羽田闘争があった』および
『東大闘争資料集 DVD増補改訂版』出版に際して 山本義隆
インタビュー 古賀 暹さん
『情況』前夜――「1968」を準備した六〇年代前半期 聞き手 松井隆志
資料『情況』(第一期)総目次 上(創刊号一九六八年八月〜53号一九七二年一二月)
------
戦後シベリア抑留者運動史概観——一九七〇年代からの展開を中心に 富田 武
インタビュー 徐 翠珍さん 聞き手・解題 大槻和也
「人間としての誇り」にもとづく闘い——在日中国人・徐翠珍氏の生きざま
------
<小特集 運動史とは何かⅡ> 『社会運動史研究1』合評会コメント
運動に関わり続けた半世紀を踏まえて 加藤一夫
関係を編み上げる〈編集と運動〉 天野恵一
「マッチョな社会運動」の「終わりのはじまり」――社会運動の「1968年」 黒川伊織
異なるアプローチが拓く社会運動史 伊藤綾香
------
社会運動アーカイブズ インタビュー 平野 泉さん(立教大学共生社会研究センター・アーキビスト)
市民社会の財産を守り、活かしていくために 聞き手 大野光明・松井隆志
------
<書 評 >
葛城貞三 著 『難病患者運動』 松尾隆司
上原こずえ 著 『共同の力』 大畑 凜
浅倉むつ子ほか 編著『労働運動を切り拓く』 牧野良成
安藤丈将 著 『脱原発の運動史』 柴垣顕郎
編集後記
なぜ私たちは『社会運動史研究』を始めるのか
『社会運動史研究3』予告・投稿募集
執筆者紹介
装幀 川邉雄
装画 A3BC
大野光明・小杉亮子・松井隆志 編
執筆者(執筆順)
清原悠 李美淑 相川陽一 村上潔 ヤン・イークス 大西雄一郎 趙沼振 三橋俊明 秋山道宏 那波泰輔 韓昇熹 古賀暹 熊本一規 杉山弘 箱田徹 福井優 黒坂愛衣 篠田徹 原口剛 青木千帆子
新曜社
A5判ソフトカバー240頁
2021年7月15日発行
本体2400円+税(税込2640円)
ISBN978-4-7885-1733-2 C1036 ¥2400E
= = = 目次 = = =
<特集 メディアがひらく運動史>
出版流通の自由への模索——初期模索舎における自主流通・社会運動・ジェンダーへの問い 清原悠
境界を越える対抗的公共圏とメディア実践——画家・富山妙子の「草の根の新しい芸術運動」を中心に 李美淑
地方都市における自主上映者の肖像——長野県松本市における映画上映運動の個人資料を手がかりにして 相川陽一
地域のウーマンリブ運動資料のアーカイヴィング実践がもつ可能性
——二〇〇〇年代京都市における活動経験とその先にある地平 村上潔
インタビュー ヤン・イークスさん 私たちには人びとのつながりがあった
——太平洋を横断し、切り開かれたベトナム反戦運動の経験
聞き手: 大西雄一郎・大野光明 訳・解題: 大野光明
日大闘争で生まれたメディア 趙沼振
日大闘争は、何を「経験/記録」したのか 三橋俊明
社会運動とメディアの連環ーー一九六〇〜七〇年代の新左翼系雑誌と編集者に着目して 秋山道宏・那波泰輔・韓昇熹
インタビュー 古賀暹さん 雑誌『情況』の時代――火玉飛びかう共同主観性のなかで
聞き手: 松井隆志
資料『情況』(第一期)総目次 下(54号一九七三年一月〜101号一九七六年一一月臨時増刊)
------
インタビュー 熊本一規さん 闘争終盤に東大全共闘になったーー東大闘争参加者の生活史聞き取りから
聞き手・解題: 小杉亮子
------
社会運動アーカイブズ インタビュー 杉山弘さん(「ネットワーク・市民アーカイブ」運営委員)
アーカイブズをつくり育てる市民運動 聞き手: 大野光明・小杉亮子・松井隆志
------
<書 評 >
糟谷孝幸50周年プロジェクト 編 『語り継ぐ1969』 箱田徹
平井一臣 著 『ベ平連とその時代』 福井優
熊本理抄 著『被差別部落女性の主体性形成に関する研究』 黒坂愛衣
黒川伊織 著 『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト』 篠田徹
山本崇記 著 『住民運動と行政権力のエスノグラフィ』 原口剛
小国喜弘 著 『障害児の共生教育運動』 青木千帆子
編集後記
なぜ私たちは『社会運動史研究』を始めるのか
『社会運動史研究4』予告・投稿募集
執筆者紹介
装幀 川邉雄
装画 A3BC
大野光明・小杉亮子・松井隆志 編
出版年月日 2022/07/10
ISBN 9784788517776
A5・200ページ
2,530円(本体2,300円+税)
= = = 目次 = = =
<特集 越境と連帯>
越境と連帯の運動史——日本の「戦後」をとらえかえす 大野光明・小杉亮子・松井隆志
アメリカ人留学生のベトナム反戦運動──太平洋を横断する運動空間のなかの沖縄 大野光明
反アパルトヘイトの旅の軌跡──「遠くの他者」との連帯のために 牧野 久美子
インタビュー 武藤 一羊さん
党・国家に依らない民衆(ピープル)のインタナショナルへ
──一九七〇年前後の経験からたどる〈越境と連帯〉の運動史 聞き手:大野光明・松井隆志
資料『解放闘争国際情報 連帯』総目次(第1号一九七一年五月~第4号一九七三年一一月)
地続きの朝鮮に出会う──ウトロ地区と向き合った京都府南部地域の市民運動の軌跡 全 ウンフィ
インタビュー 内海 愛子さん
在日朝鮮人問題を出発点に、日本の「帝国主義」を問う
──日本朝鮮研究所、アジアの女たちの会の時期まで 聞き手:松井 隆志
インタビュー 浜田 和子さん ノリス恵美さん イルゼ・レンツさん
ベルリンの街で女が集まったら
──一九八〇~二〇二〇年代「ベルリン女の会」の歩み 聞き手・解題:小杉 亮子
インタビュー 河野 尚子さん
ソーシャルワーカーとして、JFCとその母親たちに寄り添う
──マリガヤハウス・河野尚子の活動経験から 聞き手・解題:小ヶ谷千穂・原めぐみ・大野聖良
------
社会運動アーカイブズ インタビュー 古屋 淳二さん(アナキズム文献センター)
運動のための本棚をめざして 聞き手:大野光明・小杉亮子・松井隆志
------
<書 評>
田中 宏『「共生」を求めて』 高谷 幸
猿谷弘江『六〇年安保闘争と知識人・学生・労働者』 長島祐基
法政大学大原社会問題研究所・鈴木 玲 編著『労働者と公害・環境問題』 仁井田典子
アリス&エミリー・ハワース=ブース『プロテストってなに?』 濱田すみれ
編集後記
なぜ私たちは『社会運動史研究』を始めるのか
『社会運動史研究5』予告・投稿募集
執筆者紹介
装幀 川邉 雄
装画 A3BC